あの名作、ワニワニパニックがゲームセンターから消える日もそう遠くないかもしれません。
定番アーケードゲーム「ワニワニパニック」の製造を手掛けたKHP(旧社名ホープ)が、3月31日に東京地裁より特別精算開始決定を受けた。東京商工リサーチが伝えている。
自動車製造を目的に創業した同社は、オート三輪「ホープスター」を開発するなど実績を残した。しかし大手企業との競争で劣勢となり、1974年3月にアミューズメント機器製造へ業態を変更。遊園地や商業施設へアミューズメント機器を供給し、1989年にはナムコの「ワニワニパニック」の製造を手掛けるなど、業績を拡大した。1998年にはピークとなる売上高31億78万円を計上したという。
ワニワニパニック(ナムコ・アーカイブサイトより)
その後は家庭用ゲーム機やインターネットの普及、スマートフォンゲーム市場の台頭などが影響し、2009年12月期には売上高が10億円を割りこんだ。業績不振は続き、過去の事業拡大や不動産投資に伴う多額の借入金負担が重荷に。そして2016年12月31日、株主総会で解散と現商号への変更が決議された。負債総額は2015年12月期決算時点で11億6165万円だが、大きく変動している可能性があるとされている。
(沓澤真二)
懐かしくたまにやりたくなるあのワニワニパニックがなくなる日が来るなんて残念ですよね...
最近は家で出来るゲームがどんどん進化してわざわざげーむせんたーにかよわなくてもよくなってきてしまいました。
これからゲームセンターも自分たちがみていたものではなくなってしまうのかもしれません...
引用元:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1704/11/news116.html